fc2ブログ

どっぷりMTG

GPフローレンスで失格裁定を受けた件について。

前回のGPナッシュビルのレポートよりもGPフローレンスについて先に書くことになるとは思いませんでした。

公式カバレージ(英語)http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpflo10/day1#16

既にご存知の方もいるかもしれませんが今回のGPフローレンスは失格となってしまいました。
まず、普段から応援して下さっている皆さんに謝らせて下さい。
今回最低な結果が出てしまいました、誠に申し訳ありません。

今回、なぜこの裁定が出たのかをまとめると、
「残り時間が少ないのを確認した後、故意に時間稼ぎをしているように見えたから」
との事でした。
他者から「そう見えた」事を完全否定する事はできませんが、僕はその時全く、「時間稼ぎなんてしていなかった」

失格を受けたプレーヤーは何があったのか、どう思ったのか等、ウィザーズにレポートを出します。
日本語で良いと言われたのでそのまま会場で日本語でレポートを書き、提出しました。
その時書いた内容と同じものをもう一度ここに記したいと思います。




  齋藤友晴                              27/NOV/2010

GPフローレンスでのDQについて

私はまだ不思議な感覚でいます。10年前、2回DQになり、出場停止にもなり、それが終わって復活した後は、
ずっとフェアにやるという意識を強く持ちながら活動してきました。それでもこういう事が起こってしまう事があるんですね。
ROUND6、残り時間が少ない時にスロープレイで警告を受けました。
そして、ラウンド後にジャッジステーションに呼ばれ、「残り時間3分を確認した後にプレイが遅くなった」と言われました。確かにスロープレイを受けた時、私のプレイは遅くなっていました。しかし、それは残り時間とは全く関係ありませんでした。
これまで数ターン、戦闘が行われなかったような落ち着いた場で相手が最初に行った1体を残してのフルアタックをどう対処するかが難しかったのでしっかり考えていただけでした。(相手の場にクリーチャー10体、自分の場にクリーチャー5体とタンブルマグネット、伝染病の留め金)
また、「残り時間が0になった後はプレイが早かった」と言われましたが、最初のフルアタック後、場が簡単になっていたので早くなっただけです。
私は決して残り時間が3分だったからプレイを故意に遅くしたわけではありません。
しかし、ジャッジ曰く「見ていて故意のように見えたし、このケースは誰が対象でも、いかなる理由があってもDQ、残り時間が少なくなってからプレイが遅くなったのは事実。」
と言われ、私はそれを受け入れました。
運が悪すぎた、そのゲーム中1番難しい瞬間が残り3分の時に偶然訪れ、そこで考えたのを理由にDQになるなんて。
私がどうにか出来たとすれば、残り時間が少ない時はあらぬ疑いをかけられる恐れがある事を知り、いつも以上に早いプレイを心がける事ぐらいだろうか。
しかし、1番難しく、1番重要な場面で考える事をないがしろにしてはならないのも事実。
冒頭に書いた通り、やはり不思議な感覚です。事故とはこうやって突然起こる物なのだろう。

改めて申し上げます。今回、最悪のタイミングで1番難しい局面が訪れ、真剣に考えている所にあらぬ疑いがかかってしまったというのが事実です。
これは真実であると、私が愛するマジック・ザ・ギャザリング及び、すべてのマジック人に誓います。
今回の裁定に完全に納得しているわけではありませんが、ヘッドジャッジの判断が絶対だからこそ大きなトーナメントが成り立っている事を、私はプロプレーヤーとして充分理解しています。以上です。



僕は、今回の件で自身や周りの人、応援してくれている人が誤解されてしまう事が凄く嫌です。
更には、それによってマジック界のハッピーの期待値が下がってしまう事はもっと嫌だ。
今回の件はさすがに結構こたえたけど、これぐらいじゃマジックを愛する気持ちは変わりません。

正直、1日たっても今回の件のみに関して言えばどうしようもなかったんじゃないかと考えています。
しかし、背景として普段からプレイが遅い事に対しての警告をもらったりしていた為、その蓄積によりジャッジに悪印象を持たれていた可能性もあると考えていて、「時間稼ぎしているように見えた」というのを人間が判断する以上は、そういった要素が一切介入しないのは不可能なんじゃないかなと思っています。
2度とこうならないようにこれから僕に出来る事は色々ありそうですが、
根本的にはただ「完全なプレイ」を求めるんじゃなく、「早く」、「完全なプレイ」を選べるように精進していく事だと思います。

皆さんもプレイするスピードには充分ご注意を。


テーマ:Magic:The Gathering - ジャンル:ゲーム

コメント

友晴さんが日本のプロプレイヤーであることを誇りに思いますし、応援しています。
今回のことがあった上で、このような紳士的な対応をされていることに、よりその気持ちは強まりました。
その人に乗り越えられない試練はやってこないといいます。
今回のことを乗り越えて、更なるご活躍を祈っています。

  • 2010/11/29(月) 03:50:35 |
  • URL |
  • いるみねいと #-
  • [ 編集 ]

明日から頑張ろう。

斎藤さんの頑張りはMTGをやるプレイヤーの目標になっていると思います。自分の憧れです。(梅咲ジャッチも尊敬してます。)本題に入ります。
人は完璧ではありません。勿論、MTGでも同じだと思います。
自分もこの前の五竜杯で1試合で四戦やりました。四回戦目で時間がおし迫っていたので落ち着いたプレイが出来ずマリガンをやりわすれ負けてしまいました…。逆に落ち着いた行動をしていたらと思い返した事は、何回もありました。この事があり個人的には、小さなミスほど出やすい物だと考えるようになりました。
斎藤さんも負けないでMTGを続けてください。

  • 2010/11/29(月) 13:32:26 |
  • URL |
  • メチャメチャ龍 #pamUQ3n2
  • [ 編集 ]

この記事を読む限りでは運が悪かったや、意図してやってたわけではないと言っていますが、この分を読む限りでは今回DQを貰った事に対しての反省は読み取れません。むしろ何も悪い事などしてないとでも思っているのでしょうか?

  • 2010/11/29(月) 14:29:48 |
  • URL |
  • 通りすがり #-
  • [ 編集 ]

スロープレイでの失格裁定でしたか。なかなかに厳しい処置ですね…。
SOM環境は場が複雑な膠着状況になり
時間切れ引き分けも発生しやすいんですよね。
警告を受けた場合はジャッジの機嫌を損ねないために最適解でなくても素早いプレイングをすることも必要なのかもしれませんね。
この類の妥協はあまりしたくありませんが。

  • 2010/11/29(月) 14:41:56 |
  • URL |
  • Nim #SJMMuUIM
  • [ 編集 ]

罰を下された以上、公式には「罪」ということになってるんですが、何も反省はしていないということでいいのかしら?

  • 2010/11/29(月) 16:26:19 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

>いるみねいとさん

ありがとうございます。
それは良い言葉ですね、今回の事はまさに僕にとって試練だと思います。
全てを力に変えて前に進んでいきます。

  • 2010/11/29(月) 19:08:42 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>メチャメチャ龍さん

小さなミス程出やすいですか、分かる気がします。重要な部分のほうが考えますし、小さな(簡単な)ミスの方が後々見つかりやすいですよね。
励ましありがとうございます、ワールドに向けて頑張ります!

  • 2010/11/29(月) 19:16:12 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>通りすがりさん

今回DQを貰った事についての直接的な反省はありません。「時計を確認した後時間を稼いだ」という事でDQを受けましたが、本当にそうではなかったので。
しかし、どうすれば誤解されなかったかという思考からの間接的な反省はあり、今回も、普段も、プレイが遅いのが悪かった、もっとプレイが早ければというところに行きつきました。

  • 2010/11/29(月) 19:24:20 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

今回の記事を読んで思ったことを書かさせてもらいます。まず、今回の裁定を真摯に受け止め、冷静に省み、自分の糧にしようとする姿に感銘を受けました。頂点を目指そうとする人はこうも考え方、行動、プラスにもっていこうとする力がちがうのだなぁと感心させられました。この記事を書いたのが有名強者の「齋藤友晴」ではなく、無名のカジュアルプレイヤーが書いたとしても同じ感想を抱いたと思います。
この問題は非常にデリケートな問題だと思います。私が思うにMTGという競技でもっとも優れていることはジャッジが存在することだと思います。さまざまなゲームをプレイしてきましたがジャッジの存在というものはとても貴重で尊いものだと思います。そのジャッジの目に残り時間が少ないのを確認した後、故意に時間稼ぎをしているように見えてしまったのなら今回の裁定は仕方がないと思います。私はこの勇気ある裁定を下したジャッジを素晴らしく思いますし批判されるべきではない、と考えます。
私も齋藤友晴さんを尊敬し、応援しています。
今回のような事があるとこの記事を書いた意図を汲み取ろうともせずに心無いことを書く輩がいると思いますが気にしすぎないでください。
今後も様々な事が起きると思いますが、私は応援します。これからもがんばってください。

  • 2010/11/29(月) 19:32:13 |
  • URL |
  • サザーランド3号 #-
  • [ 編集 ]

>Nim #SJMMuUIM さん

「スターリング」(時間稼ぎ)と思われての失格でした。最適じゃなくても時間をかけすぎずにとりあえずプレイする事は大事ですね。もちろん、「早く最適なプレイ」を目指していきますけどね!
プレイ思考のマニュアル化に励みます!
コメントありがとうございました。

  • 2010/11/29(月) 20:22:29 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>名無しさん

上記通りすがりさんへのコメントと同じで、僕にとって直接的には反省しようがない出来事でした。2日たって冷静な今も尚、起こった事に対しての驚きが消えていません。間接的な反省はあったのでそれを糧にまた頑張っていこうと思っています。

  • 2010/11/29(月) 20:28:14 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>サザーランド3号さん

暖かいコメントありがとうございます。
悪い事が起こってしまっても、自分次第ですべて良い事だとずっと言ってきました。
そして、その考えは今も魂の芯にあります。
前に進むにあたり、起こってしまったその何かがどういう素材か、どう生かすのが良いか考えて行動していく事しか僕には出来ません。
もちろんジャッジが悪いとも間違えた裁定だとも思っていません。「そう見えた」「そう見えてしまった」これもまた事実だという事に疑いはないので。ただ、実際に「そうじゃなかった」という事は僕が言わないと誰にも分かってもらえないので黙ってはいられませんでした。「DQ」となると色々言われてしまうのも仕方がないと思いますが全部力に変えて頑張ります。応援宜しくお願いします!

  • 2010/11/29(月) 20:52:47 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

この件で色々と大変な事があると思いますが、
これからもマジック界を盛り上げ、引っ張って行って下さい。
陰ながら応援しています。

  • 2010/11/30(火) 06:52:44 |
  • URL |
  • めむないと #-
  • [ 編集 ]

実際に時間稼ぎしてないのだから、それを見抜けないジャッジがいけないと思います。
誤解されないようにするのはもちろん大切です。
でも誤解されたことより誤解したほうが悪いと思います。
応援してます、頑張ってください!

  • 2010/11/30(火) 09:17:16 |
  • URL |
  • 通りすがり #-
  • [ 編集 ]

本人の弁が聞きたいので質問します。

ChannelFireballのLSVの記事のコメントにありましたが、GPコロンバスで目くらましを持ってるフリを5分27秒続けて警告を受けたって本当ですか?
新ジェイスのテキストを5分間読んだことがあるって本当ですか?

斉藤さんが受けたこれまでに受けた遅延の警告は何回ですか?
それぞれの警告はどのような状況で受けたものですか?
これらの警告に対して真摯に改善しようと思っていましたか?

  • 2010/11/30(火) 10:46:52 |
  • URL |
  • 晴れる屋の客 #-
  • [ 編集 ]

サマハルさん見苦しいっすよww

  • 2010/11/30(火) 11:37:11 |
  • URL |
  • 客 #wCsieBPg
  • [ 編集 ]

その対戦を見ていた訳でもなにのに「実際に時間稼ぎはしてない~」なんてどのような思考なんですかね。

俺も実際対戦を見ていた訳では無いので何も言えませんがジャッジがそういう判断を下したのには明確な理由があるのにそれに対して「ついてなかった」というのはおかしいかと。
一般プレイヤーがDQを受けるなんてことは滅多に無いのにそれを3回という回数を受けるのは斉藤さんに問題があるということだと思います。

  • 2010/11/30(火) 14:14:00 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

私も「運が悪かった」というのはいささか誠実さに欠ける表現だと感じます。プロプレイヤーという立場なのですから、DQ食らったことに対する謝意はこの場に表出してしかるべきだと思います。

大変かとは思いますが、頑張ってください。

  • 2010/11/30(火) 18:15:54 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

私も通りすがりさんと同じことを聞きたいです。
おそらくこれらは「普段からプレイが遅い事に対しての警告」に関連があることですよね。
それに追加して、今回の件のより具体的な場の状況と、それに何分ほど考えたのか。それらを明確にすれば今回の件を皆より理解できると思います。

正直、ブログの内容だけだけとこの裁定についての判断がつきません。具体的な情報が乏しく、説明になっていないとすら思います。

  • 2010/11/30(火) 23:32:32 |
  • URL |
  • タクタク #-
  • [ 編集 ]

警告を出す側から長文お許しください。
ジャッジとディスカッションしコメントしておきたい部分を文字にしてみました。

意図を問わず結果的にプレイが遅ければ出されるスロープレイの警告とプレイを遅くする意図が見受けられれば結果を問わず出される遅延行為の失格は似ているものではありません。遅延は失格であり、警告はありません。つまり齋藤選手の遅延行為は今回が初めてです。

自分の思考時間がどの程度長いか数えられる人は少ないと思います。目くらましもジェイスも同じ話だと思うのですがいつ計り始めたのかわからない5分27秒は眉唾として、長考があったのは事実です。長考は普通のことで、問題は5分27秒ノーアクションなジャッジや対戦相手だと思います。普通は「長いので考えるのやめますね。」とはならないのではないでしょうか。

ジェイスでもフルアタックでも、そこから広がる局面を考えなければならないので、長考は妥当と思います。しかし、早く正解を見つけることは技術であり、許される長考には範囲があります。難局において妥協せず正解を見つけるまで考え込んでしまい警告が出される方はかなり多いです。

残り時間を確認するやりとり、それまでの進行を疎かにしすぎた、量りかねる深い思考等等と何気なくしてきた事で運悪く不利な要素を重ねてしまいこの裁定がされたのだと思います。スロープレイの警告との関連は失格の決定には含まれません。

  • 2010/12/01(水) 02:26:01 |
  • URL |
  • ジャッジ #0bbWrTHs
  • [ 編集 ]

ジャッジさん。
>問題は5分27秒ノーアクションなジャッジや対戦相手だと思います。
加害者(原因を作った者)は問題なし、被害者に問題ありはおかしいと思います。問題があるのは両者です。

>普通は「長いので考えるのやめますね。」とはならないのではないでしょうか。
普通は「長いのでやめますね」となります。

>ジェイスでもフルアタックでも~
確かにそうですね。今回の裁定の場面に関しては私も斉藤さんに同情しています。ジェイスの場合も、テキスト確認だけではなかったかもしれません。でも目くらましのブラフに関しては納得できません。

ブラフに使っても良い時間、テキストを確認しても良い時間はそれぞれのプレイヤーが自分なりの尺度を持っているでしょう。もしブラフやテキスト確認において警告をもらったら、その尺度を短めに設定しなおして次回からは警告をもらわないように勤めるでしょう。ジャッジが呼ばれるのは異常事態であり、その異常事態の多くのケースでは自分の尺度を持ち合わせず、過去の警告も省みず、何度警告をもらってもやりたいだけ好きに時間をかける人の方が「普通」なのでしょうが、それは異常なケースでの「普通」であること、つまり異常な人である事を認識してください。警告が累積する人は異常です。異常なプレイヤーの悪癖を「普通」と言って見逃し、異常なプレーをこれ以上助長させるのはやめて欲しいです。

私もDazeやジェイスは大げさに喧伝されている可能性があると思っています。それに対して、本人の口からちゃんと否定してもらいたいのです。一部は正しいけど、一部は間違っている。ニュアンスがひどい、などあると思います。答えられる範囲でかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 2010/12/01(水) 09:23:04 |
  • URL |
  • 晴れる屋の客 #-
  • [ 編集 ]

>晴れる屋の客さん
>加害者(原因を作った者)は問題なし、被害者に問題ありはおかしいと思います。問題があるのは両者です。
(長すぎると思ったら)対戦相手はジャッジを呼ぶべきですし、スロープレイの可能性を認識したジャッジは「注意」を出すことがある程度要求されます。
http://mjmj.info/data/docs/slowplay.txt
ですから、
>普通は「長いのでやめますね」となります。
ではなく、「対戦相手なりジャッジから「スロープレイだ」という指摘を受けたから」長考をやめる、というプロセスになるはずです。

無論、スロープレイ傾向があるというのは悪癖ですし、警告が累積するようなら改善するべき事であるのは事実です。
ただし、ジャッジさんが仰っている通り、「スロープレイ」と「遅延行為」は似て見えますが、行為の目的からして異なる違反ですから、スロープレイの悪癖があることと遅延行為で失格裁定を受けることとの間に本来関連はありません。
もし、今回のジャッジがそれを関連づけて裁定した
のであれば、それは間違いなくミスジャッジということになるでしょう。

  • 2010/12/01(水) 15:22:06 |
  • URL |
  • zoe #-
  • [ 編集 ]

私は最初から今回の件について質問していません。なので、今回の件と私の質問を関連付けられても論点がずれるだけです。

私が一番気にしているのは「目くらまし」の5分27秒です。この書き込みがCFBにされるまでは、私は斉藤さんに同情的でした。でも、これを見たら、時間稼ぎの常習犯がついに捕まっただけなのでは? と考えるようになりました。一方の意見だけを見て判断することはできないので、斉藤さんからGPコロンバスでの警告について聞きたかったのです。私は斉藤さんに「ネットの噂は本当ですか?」と聞いています。嘘なら嘘だと言って欲しい。それだけです。

  • 2010/12/01(水) 16:00:20 |
  • URL |
  • 晴れる屋の客 #-
  • [ 編集 ]

>めむないとさん

ありがとうございます。
今後については後日、改めて書かせて頂きます。

  • 2010/12/02(木) 16:07:35 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>通りすがりさん

ありがとうございます。
今回のケース、ジャッジ側の視点で見ると実際にどうかを100%判断するのは難しそうですね。誤解されないように行動に配慮するという能力が僕に足りてなかったのは間違いありません。

  • 2010/12/02(木) 16:18:06 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>晴れる屋の客さん

GPコロンバスでは目くらましブラフもしましたし、ジェイスの第4能力を確認した事もありました。
しかし、5分や5分27秒という数字はありえません。コロンバス後、海外のブログにそれが書かれていると最初に友人に伝え聞いた時は怒りを覚えました。本人的にはどんなに長く見積もっても1分は超えていなかったと思います。
しかしそれは体感値であり、当然時計で計っていたわけではないので証明にはなりませんが、5分は誇張しすぎもいいところだと思います。熱くなってしまってすみません。

目くらましブラフでスロープレイ警告を受けた事自体は、うろ覚えですが事実だと思います。

今までに受けたスロープレイ警告を振り返ると、思考がぐちゃぐちゃになってしまった時、判断するのに必要な要素が多い時、残り時間が少なくなって焦って頭が回りにくくなっている時等に起こりました。細かい場の内容等は覚えていません。それと、1度、サイドボード&シャッフル時間3分越えでもらいました。
真摯に改善については正直できていなかったと思います。
「スロープレイ警告はスポーツで言う「ファール」のような誰でも受ける場合があるもの、自分はジャッジが厳しいプレミアイベントに沢山出ている為、受ける機会が多いので仕方がない」とつい最近まで思っていました。

  • 2010/12/02(木) 16:54:29 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

1分超えてない状況でスロープレイ警告受けるわけがない。
全く反省してないのかやっぱり。
こりゃ1年半後に復活しても数年以内にライフタイムサスペンド食らうなぁ

  • 2010/12/02(木) 21:08:30 |
  • URL |
  • ふじこ #jMHBUFvk
  • [ 編集 ]

なるほど・・・。
資格停止は、おそらくこの「レポート」なるものに依る部分が大きそうですね。
ここには、今回の失格裁定の根拠とされている行動を取った (プレイのペースを変更した) ことが自ら説明されています。
にも関わらず、それが不正であることを理解しておられない (あるいは、それを不正とするルールの方がおかしいと主張しておられる) らしいことが読み取れ、同じ状況で再犯する可能性が極めて高いと推測されます。
また、「レポート」を何のために出すのかも理解しておられないようです。
この内容は失格裁定に対する意見に終始しており (それも、自分は悪くないのに上告しないという意味不明な言明です)、自分が資格停止処分を受けるべきか否かに関するアピールになっていません。
冒頭陳述で起訴内容を全面的に認めたはずの被告が、判事さんから「最後に何か言いたいことは」と言われて「実はぼく悪くないんですよね・・・」と言い始めたのに等しいです。
これは長期間の資格停止が必要だと思われることでしょう。

  • 2010/12/03(金) 03:37:04 |
  • URL |
  • そぶえ #5jh0qmi6
  • [ 編集 ]

初見時、DQについては当方も説明の仕方/意思疎通に大いに問題があったのではないかと思いました。

つまり、斉藤さんの説明を読む限り、「残り時間3分を確認した後にプレイが遅くなった」事実について正直に"はい"とお答えになった云々ということは、ジャッジ側としては不正行為をしていた事実を認めたと理解されても止むを得ないと思います。

上のコメントのそぶえ氏の例え話:「冒頭陳述で起訴内容を全面的に認めたはずの被告が、判事さんから「最後に何か言いたいことは」と言われて「実はぼく悪くないんですよね・・・」と言い始めたのに等しいです。 」が言い得て妙
だと思います。

当方は素人同様レベルにつき、ブラフ等の高等テクとは無縁でしたものの、今回の1件、特にルール面において注意を喚起させられました。

プレイのペースを意図的に変更する行為(+α)で遅延行為を誘発した事実を認識していて認めるのであれば、斉藤さんが失格裁定を受けて当然だと思いますし、出場停止処置も止むを得ないと個人的には思います。

しかし、"意図的に"変更していなかったり、遅延行為を誘発した事実を主観的に認識していなかったなら素直に否定した上でそのように弁明すべきだったと思います。

もっとも、ここ数日「+α」の行為も伝聞とはいえ色々散見致しますし、当方個人の心証と致しましても、説明不足が理由で不運にも起こった事故的処置だとは思えなくなってきたのが非常に残念です。

資格停止期間の妥当性の問題は別途残っているでしょうが、事故・不運だけで片付けず、再度反省し直して頂いた上で、将来的な復帰を期待しています。

P.S.
晴れる屋は大会や店の雰囲気等大変素晴らしいと思いますので今後も利用させて頂きたいと思いますし、引き続き運営の方頑張って頂ければ幸いです。

  • 2010/12/03(金) 05:37:29 |
  • URL |
  • mpe #-
  • [ 編集 ]

久しぶりのコメントです。

何やら自分が知らない時に大変なことが起こっていたようですね。MTGは思考をメインとする“カード競技”と認識していますので、それがどのような場合に起こってもしょうがないと思います。今回は本当に最悪のタイミングで起こってしまったのだと認識して、先のゲーム・大会を意識し頑張ってください。

>客さん

見苦しい、そんな思いをさせてしまってすみません。

  • 2010/12/05(日) 10:31:40 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>名無しさん

確かに「ついてなかった」は問題だったかもしれません。ご指摘ありがとうございます。
失格直後は起こった事やその時の感情を素直に書く事しか出来ませんでした。
3回は問題ですね、僕なりの反省は次2つのエントリに書いたので良かったら見てやって下さい。

  • 2010/12/05(日) 10:39:07 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>名無しさん

コメントありがとうございます。
確かに「運が悪かった」は良くなかったと思います。「プロプレーヤーとしての立場」は大事ですがその時はあまりの出来事に余裕がありませんでした。すみません。

  • 2010/12/05(日) 10:45:18 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>タクタクさん

「場の状況はあまり関係ない」と言われたので、そこを詳しく話しませんでしたし、内容が混雑してしまうので書きませんでした。
次エントリにもう少し詳しく書いてありますが、相手の場は数はいてもサイズが小さく、自分の残りの山札が濃く、主観では3割ぐらい勝てそうな状況でした。

  • 2010/12/05(日) 11:24:22 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>ジャッジさん

補足、見解ありがとうございます。
「残り時間を確認するやりとり、それまでの進行を疎かにしすぎた、量りかねる深い思考等等と何気なくしてきた事で運悪く不利な要素を重ねてしまいこの裁定がされたのだと思います。」
今回の失格について、僕も最終的にはこの通りだと思いました。しかし、直後はそんなふうに考えられる余裕はありませんでした。
それと、その時の感覚で「運悪く」と僕本人が書いてしまうのは良くなかったと思っています。

  • 2010/12/05(日) 11:34:08 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>ふじこさん

「1分超えてない状況でスロープレイ警告受けるわけがない。 」という事はルール上ありません。ご注意下さい。
復帰については今のところ考えていません。

  • 2010/12/05(日) 11:42:50 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>そぶえさん

その場で、起こった事と思った事を書いて下さいと言われ、そのまま書きました。
ヘッドジャッジの裁定に対し、上告というのは考えておらず、ただ、起こった事とその時の感情を書きました。
もし、「僕は時間稼ぎをしました」と嘘を言った上で反省文という内容で書けば1年半の出場停止にならなかった可能性もありますが、真っ直ぐマジックと接してきたので真っ直ぐ書こうという気しかありませんでした。

  • 2010/12/05(日) 11:50:04 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>mpeさん

丁寧なコメントありがとうございます。
今回の事や今後の事を考えるに際し、大変参考になりました。
プレイスピードの意図的な変更はなかった為、その事は強く伝えましたが、遅延行為と認識される為の要素に対しての説明は足りていなかったと思います。
今回の件の事は、一生忘れられないであろう出来事で、今後沢山振り返って考える事となりそうです。

晴れる屋については今まで以上の思いを持ち、今まで以上の時間をかけ頑張っていきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 2010/12/05(日) 11:59:52 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>明日の朝さん

お久しぶりです。結局のところ、今回の事は僕の意識の足りなさから来ています。
今後の人生に生かしていきます。

  • 2010/12/05(日) 12:10:57 |
  • URL |
  • はるる #-
  • [ 編集 ]

>もし、「僕は時間稼ぎをしました」と嘘を言った上で反省文という内容で書けば1年半の出場停止にならなかった可能性もありますが、

もちろん、そんなことをすべきではありません。

プレイヤーを遅延行為に問う場合、わざと時間稼ぎしたという証明は不要です。
それは本人以外には分からないことですし、「あなたは時間稼ぎしましたか?」と問われて「はい、しました」と正直に答える人しか遅延行為に問えないのなら意味がないからです。
必要なのは「わざと時間稼ぎしたとしか考えられない行動を取った」という主観的観測です。
プレイヤーは、そのように受け取られる行動を、時間稼ぎする意図は無くとも、してはなりません。
その意図の有無に関わらず、それをされた対戦相手は不利益を被るのですから。
そして、その主観的観測の例の一つは、正にIPGに書いてありますが、「プレイのペースを著しく変える」ことです。
斎藤さんは、如何なる理由があろうともそれをしてはいけなかったのですが、たまたまブロックを考えるのに時間を使い過ぎてしまったため、失格になりました。

次に斎藤さんがすべきだったのは、二度と同じ不正をしないことを懲罰裁定委員会に対してアピールすることでした。
それは決して「反省してます。ごめんなさい。もうやりません」などと言うことではありません。
それで済むならみんなそう言います。
そうではなく、失格に至る行動を取った原因は何だったか、その原因をどのように取り除くつもりか、その実現可能性はどのくらいあるのか、ということをまとめ「なるほどこれなら再犯はなさそうだな」と納得させることです。
今回の場合なら、ここまでの斎藤さんのお話を拝読するに、最も自然なのはおそらく、
・自分は実はあまり遅延行為に関するルールに詳しくなく、今回の自分の行為が不正を構成するとは知らなかった。すなわち、不正の意図がなければ遅延行為には問われないと思い込んでいた。
・しかし今はそれが重大な誤解だったことを理解した。今後は盤面がどれだけ複雑であろうとプレイのペースを著しく変えることはしないし、同様の誤解を受ける可能性のあるその他の行動もしない。自分は優秀なプロであり、他のプロがそうしているのと同じように、それが必ずできると確信している。
というような主旨のアピールをすることだったでしょう。

もっとも、そうしたら資格停止を免れたかどうかは分かりません。
しかし、もしもこうしたことを斎藤さんが良く理解しておられたなら、今回の資格停止は無かったんじゃないかと思うと、わたしは残念でなりません。
斎藤さんは、レポートを書くにあたって、時間を掛け、高レベルのジャッジのアドバイスを受けながら書くようにアドバイスされはしなかったでしょうか?
あるいは、誰がそれを読んで何をどのように判断するかについてアドバイスされなかったでしょうか?
ヘッド・ジャッジは、そうしたことについて斎藤さんが良く理解するまで説明する責任があったはずだと思うのですが、そのあたりどうでしたか?
もしも、そうした説明が不十分なままにレポートの提出を急かされ、不必要な不利益を被ったのだとしたら、些か不当なことであるような気がします。
今からそれをアピールして意味があるかどうか分かりませんが、そのあたりエラいジャッジの人に相談してみるくらいはしてもいいような。
(なお、いろいろたいへんな時期でしょうから、特にお返事などは不要です。ご自愛ください。)

  • 2010/12/05(日) 13:12:52 |
  • URL |
  • そぶえ #5jh0qmi6
  • [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010/12/08(水) 21:56:03 |
  • |
  • #
  • [ 編集 ]

チェスクロックのようなものが必要なんでしょうか?

  • 2010/12/31(金) 10:55:23 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

てめーら手のひら返したように文句言ってんじゃねェよコラ
反省してないだのなんだの言ってる奴らはプロツアーとか出てない実力なし&ボッチだろwwwww

そういうこと平気で言える奴らのほうがおかしいわwwww

  • 2011/04/23(土) 02:34:28 |
  • URL |
  • 名無しさん #/LtGLgBk
  • [ 編集 ]

下の文見る限り全く反省してないよなww

言い訳がましいことしか書かねぇし常習犯は根本的にどっかおかしいわ…

正直お前みたいなトラブルメーカーはいないほうがHAPPYなんだよ

MTGやりたいなら自分の店でジジイになるまで思う存分オナってくれ^^b

  • 2011/04/25(月) 11:25:34 |
  • URL |
  • BEAMS #-
  • [ 編集 ]

pし

↑お前がオナってろウンコクズ

  • 2011/05/03(火) 20:33:20 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

  • 2012/12/15(土) 14:12:30 |
  • |
  • #
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://harurumtg.blog41.fc2.com/tb.php/155-fd0d6daf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)