おもしろい。
再誕は全カードがマルチカラーなだけあって、強いカードが多い。ゲームに花があり、盛り上がる

そのぶん、色拘束がキツイから、今まで以上にマナサポートの枚数、確保するタイミングが重要になってくる。よって、マナサポートとか無視で2色で組むという戦略もアリ。
そもそも、ドラフトは、どのブロックでも全セット揃ってからのほうが楽しいものである。
カードの種類が多いほうがドラフティングにおいてもプレイにおいても戦略性が高くなる。
つまり、難しくなる。例えば試合中、ひとつのセットのインスタントを考えるより、3つのセットのインスタントを考えるほうが遥かに難しい。今回で言えば、打たれる確率が下がった《苦悶のねじれ/Agony Warp(ALA)》なんかがいい味出してる。また、種類が多い分飽きにくい。同じような内容のデッキになりにくい。
以下が、3回ドラフトしたデッキ画像、成績、雑感。
1回目(7ドラ)

デッキ:卓1人のナヤ
成績:3-0
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》から入り、ナヤのカードがたくさん取れてナヤに。
というか、取れすぎた。依然として最強色の可能性が高いナヤを卓一人でできてしまった場合、
よほど取り方が下手糞でなければ強いデッキになるだろう。
画像では少し分かりにくいが《金線の破れ目/Filigree Fracture(CON)》がメインに入っている。
帰化系のカードは今までよりもメインに入りやすくなったと思う。
再誕加入により、エスパー以外のデッキに入るアーティファクト、エンチャントが増えたからだ。
また、コンフラックスの各種2マナ2/2プロテクションの評価が上がった。
再誕にはマルチしか入っていない為、プロテクションが有効な可能性が高まった。
(単色のカードに効くプロテクションは1種類だが、2色のカードに効くプロテクションは2種類)
2回目(7ドラ)

デッキ:ナヤドメイン
成績:1-2
初手パックがエスパー祭り。
《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
《聖域のガーゴイル/Sanctum Gargoyle(ALA)》
など、エスパーの強いカードが4枚。
今までは、エスパーが強いコンフラックスが3パック目だったので、下と被っても被害は少なかったが、
再単加入により、コンフラックスが2パック目(逆回り)になってしまった。
こうなると、リスクが大きそうなのでエーテル達人は見送り、《骸骨化/Skeletonize(ALA)》をピック。
ここで、エスパーの選択肢が0となる。
2手目、《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》しかないようなパック。
次点で《峠のラネット/Ridge Rannet(ALA)》で色を合わせていくプランだが、点数が違いすぎるので魔除けをピック。そこから弱いパックが続き、エスパーをやらないという事しか指針が無い状態で1パック目終了。2パック目初手《メグロノス/Meglonoth(CON)》から終わってみればナヤドメイン。
タッチ沼1島1で用途はドメインクリーチャーの強化とバントの魔除け、8マナサイクリング、骸骨化のトークンの能力のみ。1-2が納得のデッキ。
このドラフトについてはまだ、3パック目のカードを全て把握していないのでなんとも言えない部分がある。もし、3パック目エスパーが強いなら初手エーテル達人もありえるかも。
3回目(やっと8ドラ)

デッキ:クリーチャー10体のドロー&除去グリクシス
成績:2-1
ドラフト終了後、0-3か1-2を覚悟した。
が、使ってみると意外と強く、2-1。
勝利に大きく貢献したのは《精神の誓約/Covenant of Minds(ALA)》と《最前線の賢者/Frontline Sage》×2、それから再誕の《脳噛みつき》×2。
昔から言われている事だが、やっぱり除去がたくさん入ってるデッキのドローは強い。
《脳噛みつき》は《強要/Coercion》に青コスト1とドローが付いたカード。
見た目よりずっと強かった。少なくともグリクシスで使うぶんには強い。
もちろんデッキによるが、《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》よりは強いと思った。
3-0は卓1人だったエスパー。デッキ内容を見る限りでは、エスパーも卓一人はやばいと思った。
まだ3回しかやってないので言える事は少ないが、前環境で重要視していた
事故りにくいデッキを組む事
を意識するのは、おそらく新環境でも勝つ為に一番大事な要素。
この環境は凄く楽しいので、あふれるモチベーションに身をまかせてどんどん成長していこうと思う。
スポンサーサイト
テーマ:Magic:The Gathering - ジャンル:ゲーム