ファイナルズ&リミッツにプロレベル招待が復活したので出てきました^^
ファイナルズは8組に分かれて行う予選で1位になった人だけトップ8に残るという形。
1位はスタンダード4回戦とエクステンデッド4回戦の総合成績で決定。
今回のトーナメントだけに使った時間は前日の3時間のみ。
地力と今までの同環境での経験での勝負。
スタンダードのデッキ

赤単にするか迷ったあげくジャンド。
メインは直前にあった大会でナベが使ってたリストのほぼ完コピ。
ジャンドに1番強い形。
サイドボードはメインかサイドに4枚必須だと考えているパルスが4枚。
メインメタ相手には微妙だけど結構色んな相手に強いヒルが3枚。
ゴブリンの廃墟飛ばしが2枚に、精神腐敗が3枚。
最後に、ジャンドに強いハウリングマイン系がそこそこいるだろうと思ったので、
思い切って《ヴィティアの背教者/Vithian Renegades(ARB)》を3枚採用しました。
赤単、緑単、白青黒コントロールに勝って、ジャンドに負けての3-1。
エクステンデッドのデッキ

デッキ名「Final Zoo(ファイナルズー)」
世界選手権で使ったHyper Zooの改良版。
前回と同じく、メタゲームにあわせた改良。
Zoo同系でもそこまで弱くなく、他にはかなり強い否認を4枚メインに投入。
前回自分がバントの魔除けを4枚採用したような感じで、確定除去が流行ってきていたので、
悪斬の天使をサイドに落とし、久々に野生のソクターを4枚採用。
使ってみた感想としては、かけた時間に対してかなり手応えを感じるリストでした。
Zooタッチ黒、HyperZoo、NLB、HyperZooに当たって3-0-1
総合成績6-1-1で2位

少しだけ賞金もらって終了。
次の日のリミッツは5-0以外はほとんどトップ8に入らないという過酷な条件の中、
最初のシールド戦で普通のパック貰って、1本ブン回り、1本6ターン目ソリン・マルコフで負けて2回戦目で散りました。
まあなんてゆうかしゃあないですね(笑)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ここからは告知です

晴れる屋初の大会「晴れる屋×龍王戦」開催まであと1週間切りました!
http://ryuohsen.web.fc2.com/34.htm こちらの大会で、「トレードブース」をやらせて頂きます。
趣旨といたしましては、ご不用となったカードをお持ちいただき、必要なカード、欲しいカードに変えるお手伝いをさせていただきたいというものです。
簡単に流れを簡単に説明させていただきます。
1:まず、ご希望をいただいたものに対し、こちらがお出しできる額を提示させていただきます。
2:もし、出していただけるものがあれば、その分のカードをお持ち帰り下さい。
(こちらのカードにつきましては、注目品のみ予め額を提示いたしますが、他のものに関しましてはお気軽にお尋ね下さい。)
という、非常にシンプルな内容です。
ご不用なカードがございましたら是非是非よろしくお願いいたします。
☆マジックのカード何でも引き受けます!コモン、アンコモン、FOIL等もお気軽にお持ちください!
☆当日は提供用のカードを大量にご用意いたします!
☆朝から晩まで、開場より閉場までおこないます!
(但し、複数回の休憩時間をいただきます、ご容赦下さい。)
それでは、晴れる屋×龍王戦、トレードブース共々よろしくお願いいたします

会場で皆様にお会いできるのを楽しみにしています
スポンサーサイト
テーマ:Magic:The Gathering - ジャンル:ゲーム
12月某日、もうすぐ大阪にてEternal Partyというトーナメントがおこなわれるという事を知りました

このトーナメントはデカマジの愛称でも知られる、カードショップ「BIG MAGIC」さん主催で、優勝者にデュアルランド40枚も出るかなり大規模な大会との事。
ただ、本戦の種目は普段全くやっていないレガシー。
その証拠に、レガシー種目でおこなわれた今シーズンのGPシカゴではハッキリとミスりながら初日落ちしました。
しかし丁度この冬、眠れるカードを起こしたかったり、会いたいマジック人も何人かいて、西に旅に出ようと思っていたので参戦決定!!!他にも要因として、大きなイベントが好きだったり、来年レガシーのGPが2回あるから練習しておきたいという事もありました。
今回使ったデッキです。

一般的に「ANT」や「Ad Storm」と呼ばれるデッキで、レガシー環境で一番認知されているコンボデッキ。
よく、「一番強いコンボデッキ」という話も耳にする存在です。
今回このデッキを選択した理由は実に安易で、世界選手権のチーム構築戦の中のレガシーで上位4チーム中2チームがこのデッキを使用していた事です。
チーム戦はスタンダード、エクステンデッド、レガシーをそれぞれ1人が担当して2勝したほうがマッチに勝利するというものでしたが、最初の2つは個人戦でもある種目なので、レガシーと比較した場合、そんなに差がつかない。
つまりは、勝ったチームはレガシー担当が活躍しているはずだと思いました。
そして、特に時間も取れず、レガシー経験値もないのでそこに依存しました。
《オアリムの詠唱/Orim's Chant(PLS)》が入っているバージョンよりも、4位のオーストリア代表が使っていたバージョンのほうが見た目的に気に行ったので、それを完全コピーして大阪へ。
前日、ナカシュー邸で一人回しをしていたら
(このデッキ、《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》入れたら強いかも!)
と思ってナカシュー(レガシー3年やってないw)に尋ねたら反応が微妙で、自分的にも自信がなかったので見送りに。
しかし、朝会場であんちゃん(レガシーやりまくり☆)に自発的に、
「このデッキ裏切り者の都入れたほうがいいよ。俺は入れてるよ。」
と言われ緊急で2枚採用www
参加者は遠征者も沢山で定員越えの180人!レガシー人気を改めて感じた。
予選ラウンド
ROUND1:○○_勝vsエルフ
ROUND2:××_負vsカウンタートップゴイフ
ROUND3:○○_勝vsゴブリン(ナカシュー)
ROUND4:○×○勝vsズー
ROUND5:○×○勝vs白緑黒
ROUND6:○×○勝vsズー
ROUND7:○○_勝vsゴブリン(黒田さん)
ROUND8:×○○勝vsチャーベルチャー
トップ8進出!!!
会場の時間の関係でBIG MAGICに場所移動。
決勝ラウンド
準々決勝:○○勝vsゴブリン(黒田さん)
準決勝 :○○勝vs墓忍びフェアリー(持木くん)
決勝 :○○勝vsスレッショルド

まさかの優勝

あんまりAd Stormがメタられてなかった&苦手なカウンタートップゴイフに1回しか当たらなかった事、
選択肢だらけで異常に難しいデッキだったけど自分との相性が良いのか、プレイそこそこちゃんと出来た事が勝因でした。
最後のほうは運もかなり良かった。
6本中2本1ターンキルw(うち1本はForce of Willあったら負けてる手札だったけど)
今回使ったAd Stormについての感想を少し。
・あまりメタられてない状態ならカウンタートップゴイフ以外に苦手な相手はいなそう。
・裏切り者の都はまあまあ良い。多分2色なら入れたほうが良くて、オアリムの詠唱とか入ってる3色バージョンは色マナきついから入れないほうが良いかも。
・2色と3色どっちが良いかは不明だけどオアリムよりもハンデスのほうが汎用性が高くて好き。
・プレイめっちゃ難しい。選択肢多すぎ。でも、それが楽しい^^
・オーストリア代表凄い!今回は2枚以外完全コピーで、実際に使っててもかなり良いリストだと思った。
・サイドのクローサの掌握はもう1枚欲しいな。でもむかつきで3マナめくれるのキツイな。
Eternal Partyについての感想。
優勝した事抜きで考えてもかなり良いイベントだったと思う。単純に凄く楽しめた。
まず、本質的な部分として、エターナルはプレーヤーの平均年齢が高いので、スタンダード等の大会よりも参加費が高く、賞品が豪華ってゆうトーナメントが盛り上がるし、受け入れられやすいと思う。
実際にレガシー大会に180人も来たのは日本では新記録だったらしいし。
サイドイベントも参加費600円の3-0でデュアルランドもらえる8人トーナメントや、優勝で元祖モックスの中から好きなやつもらえるビンテージトーナメント等、盛り上がるものが多かった。
プロがつくったのかとも思えるようなポスターとか大会ロゴも大きなイベントとしての雰囲気が高まってて良かった。
で、結果としてエターナル好きな人はもちろん、大きな大会が好きって人も凄く楽しめるイベントになっていたように思います。
1月11日に駆け出しで晴れる屋×龍王戦をやりますが、以前から大きいイベントをバンバンやれるようになりたいなと思っているのでかなり勉強にもなりました。
近い将来1000人以上来てくれるような大会を開きたいというのもひとつの目標です。
今回、カード屋さんがやっている大会で、参加者として充分楽しめた事でさらにモチベーションが上がりました

大好きなマジックがもっと盛り上がるようにまだまだ頑張ります



おまけ:200人近くが出したアンケートの抽選で

《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》日本語FOIL
当選
トップ8入って前のほう集まってる時、目の前で名前呼ばれてめっちゃ驚いた。
なんか本当にラッキー!!!って感じで嬉しかった


・・・けど優勝までしちゃうと複雑ですね

2009年1番のバカヅキデーでした。許して下さいごめんなさい(笑)
テーマ:Magic:The Gathering - ジャンル:ゲーム